2009年4月26日「すべての民を弟子とせよ」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:マタイによる福音書28章16~20節
18、イエスは、近寄ってきて言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。
19、だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け
20、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」

説教要旨

今日の箇所はいわゆる主イエスの大宣教命令といわれているもので、多くのキリスト者たちを伝道へと突き動かしてきた御言葉であります。「すべての民をわた しの弟子にしなさい」(19節)といわれていますが、主の弟子になるとはどういうことを意味しているのでしょうか。
それは「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」(18節)との御言葉と関係しています。それは主イエスの主権のもとに入るということを意味していま す。主イエスに一切を献げ、支配をゆだね、従うということであります。いかなるこの世的権能にもひれ伏さないということです。また主の権能を超えて権能を 振るおうとするこの世的権能は拒否するということでもあります。これが真の主の弟子性であります。

しかしこの弟子性を貫徹することは容易なことではありません。事実多くのキリスト者はこの世の権能に妥協し、またおもねり、ひれ伏すことさえしてき たのであります。この世の権能が悪魔的なものであっても、そうしてきたこともあります。
そんな弱い私たちでありますが、主はいつも私たちと共にいてくださると約束されておられます。共にいて私たちに力を与えてくださっておられます。
宣教師たちは激しい迫害の中にあっても、この主の約束を堅く信じ、福音宣教に邁進していったのであります。伝道困難な日本でありますが、私たちも主の約束 を堅く信じ、福音宣教に励んでいきたい。

2009年4月19日「空しさの中で」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:ヨハネによる福音書21章1~14節
4、既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。
5、イエスが、「子たちよ、なにか食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。
6、イエスは言われた。「船の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げること ができなかった。
7、イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。

説教要旨

イエスの弟子たちは、復活の主イエスにすでに2度会っているのですが、まだ主は復活されたということに対して半信半疑であります。確信がもてないでいま す。
確信がもてないとき、復活のことに限らずいろいろなことにおいて何か虚ろなものを私たちは感じます。

特にこれからの人生、どのようにして生きていったらいいのかという問いに対して、はっきりとしたこれといった確信がもてないとき、心は虚ろでありま す。人生のすべてを賭けてきたものが失われたときは特にそうであります。
弟子たちは主イエスにすべてを賭けて生きてきたのです。それが十字架で死んでしまい、賭けてきたものが失われました。

しかしそのあと復活の主イエスが彼らのところに現われても、彼らは簡単には信じることができませんでした。復活の確信がもてないでいたのです。彼ら の心は、主イエスなきままで、これからどう生きていったらいいのかわからない空しさに支配されていました。
そんな中復活の主イエスはまた彼らのところに現われ、復活の確信へと導くのです。まさに3度目の正直という感じです。

弟子たちを復活の確信へと導いたものは、網が破れそうになるほどの大量の魚の捕獲でありました。神の圧倒せる恵みでありました。
ルカ福音書5章にもこれと似た話が記されています。おそらく弟子たちはかつてあった同じようなことがまた起こったことで、「あああのときと同じだ」と悟 り、主イエスは確かに復活したのだと確信したのでしょう。

私たちが復活の主を見失っているとき、弟子たちと同じように私たちの心は空しさに支配されます。しかし復活の主イエスを見出すとき、空しさは終わり を告げ、主は生きて今も私たちと共におられるとの確信をもてるようになり、生きる喜びと希望をもって主と共に前進することができるのです。

2009年4月12日「信じる者になりなさい」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:ヨハネによる福音書20章24節~31節
24、12人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。
25、そこで、ほかの弟子たちが、「私は主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手 をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」
26、さて8日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和 があるように」と言われた。

説教要旨

イエスさまは29節で弟子のトマスに「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は幸いである」と言われました。
よく考えてみれば、トマスは復活の主を見ただけでは信じられない、触らないと信じられないと言っています。ですから主イエスの言葉は何かトマスには不適切 なように思われます。言うなら「わたしに触れたから、あなたは信じたのか」となるはずであります。

そのようには言われなかったということは、実はトマスは復活の主に触ることをしなかったのではないでしょうか。主イエスは信じられないトマスに「あ なたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい」と 言われたのです。
しかしトマスはその主イエスの言葉で十分でありました。あえて触れることまでしなくても、その言葉でトマスは主イエスであることを悟ったのです。

そして告白します。「わたしの主、わたしの神よ」(28節)と。
復活信仰の真髄は、見たから信じる、触れたから信じるというところにはなく、主イエスの言葉に触れ、神の御子イエス・キリストを信じるところにあるので す。 トマスは実は主イエスが言われる「見ないのに信じる人は、幸いである」との祝福の言葉を受ける側の人間に立っているのです。私たちは主イエスを目で見るこ とはできません。またそのからだに触れることもできません。しかし御言葉に触れ、御言葉に生かされることはできます。
そのとき確かに主イエスは復活し、今も生きて私たちに働いておれることを実感できるのです。

2009年4月5日「イエスさまは私たちの御者」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:マルコによる福音書11章1~11節
1、一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、
2、言われた。「向こうの村に行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさ い。
3、もし、だれかが、『なぜ、そんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐにお返しになります』と言いなさい。
7、二人が子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。

説教要旨

今日は棕櫚の日です。主イエスがエルサレムに入城された日です。入城されるに際して主イエスは子ろばに乗られたのです。これには意味があります。
まずゼカリヤ書9章9節10節と関係しています。
メシアはろばに乗ってこられるとの預言の成就としての意味があります。メシアは決して勇ましい馬に乗ってくるのではなく、戦争とは無縁のろばに乗ってくる のだということです。つまり平和の主として来られるということです。

平和の主としての主イエスに私たちは歓呼の叫び声を挙げたい。
しかし今日の箇所の群衆はそんなメシアをイエスに期待していたのではなかったのです。あくまでローマ帝国を打ち負かすような勇ましいメシアを主イエスに期 待していたのです。ですから抵抗することもなく十字架につけられるようなひ弱な主イエスに失望し、主イエスを嘲笑するような態度へと変わっていくのです。

しかし十字架の主イエスこそが、メシアであることを聖書は告げています。 群衆と同じような見方や態度をとることしかできない私たちの罪を主は十字架で贖なわれました。私たちの罪はすでに十字架の主によって担われ、贖われていま す。
その恵みに私たちはどのように応えていったらいいのでしょうか。それは罪の重荷をすでに解かれた私たちでありますから、今度は主イエスを担うということで 十字架の恵みに応えるのです。

すなわち子ろばとしての私たちの使命があります。主イエスによって子ろばのようにご用に用いられることです。
主が導くままに従っていく、そのような子ろばの御者として主イエスを担うのです。一人で担うのではなく、皆で共に担うのです。そこにキリストのからだとし ての教会があります。教会は御者であり平和の主であるイエス・キリストに従順に従うことで キリストのからだとしての教会の使命を果たしていくのです。