2011年05月29日「新しい世界の告知」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:使徒言行録11章19~26節

説教要旨:
今日の聖書の箇所は初代キリスト教会がどのようにして、世界伝道へと向かったかが記されています。
当初初代クリスチャンはユダヤ教の枠内で伝道活動をしていました。
ユダヤ人以外の人にキリストの福音を語るということをしてしませんでした。
しかしステファノの殉教以後、事態は変化します。
ステファノの殉教以後、律法に対して自由な態度をとるヘレニスト・ユダヤ人(ギリシャ語を話すユダヤ人)に対して迫害が起こり、彼らはエルサレムから逃れ、各地に散ることになります。その逃れた一つの都市がアンテオキアでありました。
そのアンテオキアで教会ができ、そこにユダヤ人以外にも福音を伝道する人たちが現れたのです。そして21節にもあるようにその異邦人伝道は進展し、主イエスを受け入れる者が多く誕生したのです。ここにキリスト教はユダヤ教という枠を超え、世界宗教へと発展する糸口を見つけたのです。
このことは主の御手が働くことで起こりました。主の御心は世界のすべての民の救いであります。
ユダヤ人という枠が破られることで御心は前進することになりました。
そのことのためにパウロやバルナバなどが主によって用いられることになります。
ユダヤ民族という枠が破られ、世界の民へと福音伝道が進展していくことで、それまでにない新しい世界が誕生し始めたのです。パウロが言うように「もはや、ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もない、キリスト・イエスにおいて一つ」(ガラテヤの信徒への手紙3章28節)という新しい世界が明け染めたのです。

2011年05月15日「キリストの支配」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:エフェソの信徒への手紙1章15~23節

説教要旨:
復活後40日に亘って、イエスは人々の間に現れ、そして神の右の座に着かれるために、昇天されました。神の右の座に着かれたことには大きな意味があります。
それはすべてのものを支配する御方として君臨されたということです。
すべてのものの主権者として君臨されたということです。
そのキリストがキリストのからだである教会において満ちておられる(23節)とは一体どういうことでしょうか。
天におられる方がどうして地上の教会に臨在するのでしょうか。
それは聖霊において臨在するということです。ですからキリストの支配は言い換えれば聖霊の支配とも言い換えることができるのです。
支配といいますと何か不自由な待遇を受けるのではないかと思われるかもしれません。
しかしキリストの支配、聖霊の支配は自由であります。パウロは「聖霊のおられるところに自由があります」(コリント第二、3章17節)と申しています。
支配と自由とは二律背反のことのように思われますが、決してそうではありません。
本当の自由とはキリストの支配のもとにある自由です。なぜなら聖霊においてキリストが臨在されるのですから、そこには当然自由があるからです。聖霊が内に住むことで、強制されていやいや行為するというのではなく、
自発的に、自主的に(神学的に言えば、神律的に)喜びをもって行為するのです。
世俗的意味での自由とは違う意味での自由をキリスト者は神より恵みとして与えられているのです。

2011年05月08日「一人も滅びないで」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:ペトロの手紙二、3章~13節

説教要旨:
ペトロの手紙が書かれた当時、キリストの再臨の遅延ということが、問題になっていました。神は、キリストの再臨、そして神の永遠の御国の成就ということを約束されたのですが、その約束がなかなか果たされないと苛立つ人たちに対して、ペトロは「ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。
そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです」(9節)と説くのです。
御国はイエス・キリストの誕生と共に開始されました。
その御国の完成を私たちはイエス・キリストの再臨のときに待つのでありますが、その間の時間に私たちは今生きているのですが、御国の成就に向かっているはずの世界は何も変わっていない、依然として悪がこの世に満ちている現状を見て、当時のクリスチャンは、御国の早急の成就を祈っていたのです。
でもその祈りが叶えられないので、神はキリストの再臨を遅らせていると考え、不満をもっていたのです。
ペトロは、それは神がいじわるして遅らせているのではない、一人も滅びないで皆が悔い改めるようとの愛をもって忍耐されておられるのだと説いたのです。
キリストの再臨の遅延には、神の忍耐強い愛があるということを私たちは知るべきであります。
私たちは、この神の愛に応えて、一人でも多くの人が悔い改め、救われるということに
力を注ごうではありませんか。

2011年05月01日「主とともに歩む」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:ルカによる福音書24章13~35節

説教要旨:
ここに二人の弟子たちが登場してきます。彼らはイエスの死によって、人生の目標を失い途方にくれ、人生の敗北者のような虚ろな心でエルサレムからエマオへの道をたどっています。
時は夕暮れです。人生のたそがれどきのような二人の歩みであります。生きる気力が萎えています。
そんな二人にイエスは近づき、語りかけます。
「あなたがたが話していることは何のことですか」と。彼らはイエスの十字架のこと、復活のことを道すがら話していました。でも復活したイエスから話しかけられても、イエスだとは気づきませんでした。
なぜなら復活など信じていなかったからです。
イエスの復活が信じられないということは、また十字架の救いも信じられないということです。
彼らにとって、十字架は敗北であり、闇の世界の出来事でしかありません。でも主の復活を信じることができるなら、十字架は勝利であり、光に満ちた出来事となります。
そこに生きる希望と勇気が湧いてきます。事実彼らは、主が生きていることに気づいたとき、時を移さずしてエルサレムに戻るということをしています。生きる力が湧いてきたのです。
希望に満たされたのです。
主の復活こそを信じることで、私たちは今も生きて働いておられる主の臨在を感じることができます。
主が共に歩いておられることを実感できるのです。弟子たちと同じように生きる力と希望に満たされるのです。