2010年06月27 日「主イエスの死といけにえ」渡辺敏雄牧師

説教箇所:マルコによる福音書10章32~34節
      ヨハネの手紙一、4章7~11節


説教要旨:
人間が住む社会には、いけにえという習俗があるといえます。
共同体の違いから、形式的には多様性がありますが、内容的には共通した同種のものが見られます。それは共同体が混乱し、統制がとれないとき、秩序を守るために、ある種の暴力をもっていけにえという行為が行われるという点において共通しているのです。
旧約聖書においてもヨナ書に出てくる預言者ヨナを荒れ狂う嵐の海に、嵐を鎮めるための
いけにえとして放り込むことなどにおいて見られます。
新約聖書においては、それはイエス・キリストの受難において見ることができます。
主イエスは当時のユダヤ教宗教社会から見て危険な人物と見られていました。
当時の宗教的権威を臆することなく批判していたからであります。当時の社会に支配的であった宗教的生活様式に異を唱えていたからであります。
宗教的社会を混乱に陥れる危険人物として排除されるべき対象となっていたのです。
そして人々はいけにえとして主イエスを十字架へと追いやるのであります。
しかし主イエスは、人々のいけにえにしようとする力に負けたのではなく、これまで伝統的に行われてきたいけにえに対して死を十字架で宣告されたのです。
もはやいけにえを必要としない社会の到来を宣言しているのです。
今日でも世界中において、いけにえの儀式は行われています。社会において異質と看做される人々が社会から排除されることが起こっています。十字架を無視した行為が行われています。いけにえにされるべきでない人たちがいけにえにされ犠牲になっています。
私たちキリスト者は、御国の到来を祈るとともに十字架ゆえにキリストと共にそのことに抗議すべきであるのです。