2013年01月27日「神に照準を」渡辺敏雄牧師

聖書箇所:マタイによる福音書23章1~12節

説教要旨:
今日の箇所でイエスは「あなたがたは先生、教師と呼ばれてはならない」と言われていますが、そのままこの言葉を受け取るのではなく、その言われている真意を理解することが大事であります。
ここでイエスはファリサイ派、律法学者を批判して言われているということがまず前提にありますが、そのような彼らと同じようになってはいけないと言われているのです。
自分とは無縁なことであると見なさないことです。自分にもその傾向があるということを覚え、そのような方向へと向かわないことが大切であるのです。
ではどのような傾向であるのでしょうか。
それは自分の行為を神に見せるよりも、人に見せるという傾向です。
人の目を気にして、人から自分がどう見られているかに注意を払う傾向です。
ファリサイ派も律法学者も神の戒めを守ることには熱心でした。
彼らは人に神の戒めを説くだけでなく、それを実践しようとしていました。
しかし彼らの実践は人に見せるためということに中心にあったのです。
人に見せて、人から良い評価を得ることに関心があったのです。
そのことをイエスは批判しているのです。
神との関係において律法を守ることが大事であるのに、彼らはそうではなかったのです。
彼ら自身は神との関係で律法を守っているという自負があったのでしょうが、イエスはそうは見ず、実際は人の目を気にしての律法実践であると見なしたのです。
人の目を気にして行為していくとき、どうしても他人との比較が出てきます。
他人の行為と自分の行為を比較して、自分を評価することになります。
たとえば自分の方が律法をよく守っているとなると、自分の方が上に位置しているかのように思い、自分よりも律法を守っていない人を裁くのです。
ですからイエスは「人を裁くな」(マタイ福音書7章1節)と言われました。
神に照準を合わせて行動しないとき、私たちは容易にファリサイ派や律法学者となります。
彼らのように神に照準を合わせていると思っていても、実は合わせていないことも多く起こります。
私たちは人の目から解放された自由を神に、イエス・キリストに照準を合わせることで得ることができます。
イエスは彼ら、また私たちを批判しつつ、その自由を私たちに与えんともしているのです。